ブルーローズ

バラの花が綺麗な季節です。


香りも良いし

近々見に行きたいと思います。

ところで何色のバラがお好みですか?

真っ赤ですか?

ピンク?

そして名前もあります。

プリンセスミチコ、とか。



ところでブル-ローズといったらどんな色を思い浮かべますか?

そのものずばりよく皆さんが知っているロイヤルブルーの

青い花弁?でしょうか。

しかし、ブル-ローズとそう表示してあっても

どう見ても

《淡い紫》位にしか見えないモノばかり。。。です。


どうしてブルーの天然バラはないのかな?と、

思ったことがありますが、どうやらブルーのバラを作り出すことは

非常に難しく紫っぽいところまでが限界のようです。


そういうこともあってか

英語で《ブル-ローズ》というと、《不可能》という意味を示すそうです。


もしも会話の中で《ブル-ローズ》といったらそれは、

不可能だ!ということだそうです。


自然界の色合いは非常に美しく、人々はその配色を真似て

色を出そうとするのですが、全く同じような色にはなりません。


自然界の色は「神の領域」なのかもしれません。

そして生き物が種を残し繁殖していくために

色を持っている、と思うのです。

それを人工的に変えるということは、、、

確かに難しいことなのだろうと想像します。


また「青い鳥」も、理想を追っている、という意味があって

青は

真似たくても出来ない、、理想や夢のようなことを表す時に

例えられます。


青にはそんな意味があったんですね・・・。


これがもう少しラベンダー色だったら、

ブルーローズと呼んでいますね。

チャクラのぬりえセラピー(R)

誰でも気軽に取り組める《ぬりえ》を使った心と体の健康に役立つコミュニケーションツールを扱っています。

0コメント

  • 1000 / 1000